iPad・iPhoneでの長文入力は「Note & Share」で決まり。
いつでもどこでも、頭に浮かんだ文章的なものはとりあえずiPhoneかiPadにバシバシ叩きこんでおくこの私。。 なので時折AppStoreに星の数ほどあるメモ・テキストアプリを物色しては試し、自分なり
いつでもどこでも、頭に浮かんだ文章的なものはとりあえずiPhoneかiPadにバシバシ叩きこんでおくこの私。。 なので時折AppStoreに星の数ほどあるメモ・テキストアプリを物色しては試し、自分なり
只今神田ルノアールでノマド中、なのですが週末と違ってさすがウィークデー、ほぼ全席、ビジネスマンで満席状態。 前後左右のビジネス会話が私の全身を覆っています(^^;)。 で、早速先日購入したコレ(Blu
先週末、家族を連れて花見がてらにあちらこちらの近場の公園を散策しているうちに、普段とは異質の刺激を受けたせいか、ふとアイデアが降臨、とっさにiPhoneとリュウドのキーボードを取り出し、森林の中のテー
ネット上のあちらこちらのリリースで気になっていた、サンコーの「NoteBookCase for iPad2 KYBTINCA」、どうしても試してみたくて思わずゲットしてしまった、わたくしガジェット人柱
7notes mini (J) for iPhoneなどの手書きアプリにかかせないスタイラスペン。 私はプリンストンテクノロジーのスタイラスを愛用しています。 もうこれがあるのとないのとでは、作業効率
先日丸善本店1Fのビジネス書売り場をぶらぶらしていて目に飛び込んできた、「シゴタノ!手帳術」。 自他共に認める?手帳マニアであるこの私、思わず手に取りペラペラと内容確認。。 スマホやタブレット、多種多
適度なノイズや他人様の視線のお陰で、半強制的に集中モードになれるカフェやファミレスでのノマド。 ですが、ときとして隣や前後の会話が適度なノイズのレンジを超過し、むしろ逆効果満点!、という場合もままあり
出先でのちょっとした支出も、iPhoneでリアルタイムにサクッと入力出来、後で弥生会計にデータをインポートできる「bizNote for 弥生会計」。 弥生会計のデータをリアルタイムに入力出来る「Bi
文字通り、四六時中肌身離さず持ち歩くiPhone。 もちろん、寝るときもSleep Cycleでスッキリ目覚めるためにiPhoneを枕元に置いています。 で、よく寝入りばなにふとアイデアや明日やるべき
以前「手書き文字をiPhoneでOCRするメモ帳「KYBER SmartNote」の文字認識精度を試してみた」にも書いたように、KYBERはOCRのみならず、人力での手書き文字デジタル化をiPhone
まずは結論から。。iPhoneユーザーならこれは是非オススメ。 主に仕事の打ち合わせやクライアントとの相談・指導などにSkypeを使い始めてかれこれ10年近くになるでしょうか。。 ユーザー増やシステム
先週のあたまにふらっと立ち寄った書店のパソコン雑誌コーナーで、 「8人の仕事アプリ構築術」 という表紙のコピーが目に飛び込むや否や、即買いしたflick! Vol.08。 IT関連雑誌は数々あれど、f
少しずつ寒さも薄らぎ、それにつれて外出する機会も徐々に増す今日この頃、先日のiライフログアップデートによる自動ログのような、位置情報に連動したアプリが非常に有り難く感じる季節にもなりつつあります。 i
今回のiライフログのアップデートにより追加された「自動ログのON/OFF設定」をきっかけに、いままで未利用だった「自動ログ」を使ってみたところ、今更ながらその驚きの便利さに感動。。 ということで、なに
常に肌身離さず持ち歩くiPhoneゆえに、親和性の高い活用法のひとつであるライフログ。 私も瞬間日記やPostEverなどいくつかのアプリを記録内容に応じて使い分けながら随時ログを残しているのですが、
日本時間3月8日午前3時、AppleがiOS5.1と新型iPadの発表を行いましたね。 その中でも私が注目したのは、音声認識アシスタント機能「Siri」の日本語対応。 これ、やりたかったんですよ、iP
ToDoやタスク・プロジェクト管理などのいわゆるGTDのメインツールとして、今までNozbeを重宝に使っていましたが、つい最近、Toodledo – To Do Listに変更しました。
モーニングページやスマートノートを毎日書いているせいか、最近やたらと入浴時のボーッとしているさなかにふといろんなアイデアが浮かぶのですが、風呂から出るまでにそれを記憶に留めておくことが一苦労。。 &n
季節の変わり目?にはまだちと早いし、単なるバイオリズムなのか、心の生理不順なのか、とにかくこの二日ほどまったくもって仕事をする気が失せてしまいました。 まあたま~にあるんです、見かけによらず繊細なこの