コンテンツへスキップ

成功への試行錯誤な日々。。

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護について

PC・周辺機器

究極&理想のスタンディングデスク、「Focal Upright Funiture」

2013年6月2日 by @seikouknowhow

実はこのエントリーもサンワサプライのローデスクを利用して、立ったまま書いているわけですが、、、 スタンディングデスクは思った以上に快適。とにかく仕事が捗る。 ホント、仕事が捗る捗る。サボる気にもなれな

Copy Transでradikoの予約録音ファイルやmp3をiTunesなしでiPhoneに転送、簡単で速い!

2013年5月4日 by @seikouknowhow

私の情報源&気分転換&仕事のBGMとして大事なものの一つ、それがラジオ。 オンタイムではiPhoneのradikoで、深夜や早朝のコンテンツはボイスレコーダーでの予約録音で聴いておりました。 フレッツ

古いノートPCの無線LAN受信感度と速度をUPする為に外付けアンテナWN-G300UAを購入

2013年3月3日 by @seikouknowhow

先日自宅内の無線LAN環境改善の為に、無線LANアダプターをアイ・オーデータのWN-AG300DGRに交換、おかげで自宅のIF、2F隅々まで電波が行き渡り、速度も劇的にUPしました。 がしかし、未だ現

自宅の無線LANルーターをアイ・オーのWN-AG300DGRに替えたら激速になった件。

2013年2月21日 by @seikouknowhow

HyperJuice2でMacbookAirとiPad2、iPhone4sを同時充電。

2013年1月17日 by @seikouknowhow

2013年年明けに、とうとう入手した念願の27,000mAh大容量バッテリー、アクト・ツー Hyperjuice2 100Wh MBP2-100。 ここ数日使用してみましたが、噂に違わず頼もしいヤツで

マウスがスキャナになる!キングジムの「マウス型スキャナ MSC10」がちょっと気になる。

2012年10月17日 by @seikouknowhow

あの「テプラ」や「ポメラ」でお馴染みキングジムさんから、在りそうで無かったマウスにスキャナ機能を搭載した「マウス型スキャナ MSC10」が発売されるそうです(11月2日より)。 私も愛用させていただい

スタンディングデスクは思った以上に快適。とにかく仕事が捗る。

2012年8月23日 by @seikouknowhow

最近ネットや雑誌でよく見かける、スタンディングデスク。立ったままの姿勢で作業をする、いわゆる「立ち机」。 かのヘミングウェイもこのスタンディングデスクで執筆していたことは有名な話。。 ものは試しとまず

エルゴノミクスキーボードがあまりに快適なので、MacBook AirとWindowsデスクトップで共有したら、さらに快適に。

2012年7月24日 by @seikouknowhow

先日購入した、リッチマン、プアウーマンモデル?(^_^;)のエルゴノミクスキーボードが、もうあまりにも快適なので、MacBookAirでも使ってしまおうと画策。。 ちょうどMacBook Airの極薄

Pogoplug Mobileのセットアップ、あっさり完了。動画も画像もiPhoneでサックサク。

2012年7月21日 by @seikouknowhow

先日のブロガーミーティングで頂いたPogoplug Mobile、肝心のHDを用意しておくのを忘れ、セットアップがペンディング状態、だったのですが、本日も午後からオフィスの断捨離を始めたところ、以前デ

ネタフルさん主催「Pogoplug Familyブロガーミーティング」に参加、Pogoplug Mobileをゲット。

2012年7月20日 by @seikouknowhow

昨日7月19日(木)、日本橋三井タワー内「WIRED CAFE NEWS」で行われた「Pogoplug Familyブロガーミーティング」に参加してきました。 会場内のあちらこちらに、著名なブロガーさ

肩コリ対策にキーボードを交換したら、リッチマン、プアウーマンの日向(小栗旬)と同じモノだった件(^_^;)

2012年7月16日 by @seikouknowhow

ここ数年、ず~っと右肩から肩甲骨にかけてのコリがとれず、実際かなりのストレスでした。 マッサージやら筋トレでは解消されないほどになってきたので根本的に原因を模索したところ、どうやら長時間のキーボード操

4軸式モニターアームでアクオスを前後移動可能に。

2012年7月15日 by @seikouknowhow

液晶テレビアクオスのPCモニター化によってかなり快適な作業環境になりつつあるのですが、今度はアクオス自体の「位置」が少々問題に。。 まず、デュアルモニターとして利用するので、もう一方のモニターとの高さ

ジェルノートパッドでiPad2にキーボードケースで入力する際の快適性がアップした。

2012年1月30日 by @seikouknowhow

バッテリーの持続性と単一アプリによる作業への集中度アップ、携行時の軽さ、さらにbluetoothキーボード内蔵アルミケースを装着してからの入力・操作環境の快適さに、このところもっぱらiPad2でのノマ

HPのAirPrint対応プリンタとiPad版筆まめで、年賀状作りがサクッと完了。

2011年12月29日 by @seikouknowhow

iPad2を購入した際に、初代iPadを私から奪取?し、70代後半にしてIT化を目指したわが父親。。 三日坊主かと思いきや、ネットでの同窓生の忘年会会場探しから予約、デジカメ写真の加工やデジタル日記e

フレッツ光テレビ回線とSANYOラジオ付きレコーダーICR-RS110MでFMラジオをクリアに予約録音

2011年4月13日 by @seikouknowhow

仕事中やノマドワーク時、ドライブ中や昼寝のBGM・・・、とにもかくにもFMラジオは昔からの長~いお友達。。 最近では専らサイマル放送のradikoにお世話になっており、長年愛聴しているいくつかの深夜放

ブログ用動画撮影時のデジカメ固定に「どっちもクリップ」を試してみた。

2011年3月8日 by @seikouknowhow

たまにガジェット類のレビュー動画をこのブログ用に撮影するのですが、その際デジカメを最適な位置に固定する為に三脚を使うことが、どうも具合が悪いというかなんというか。。。 機器を操作する手元を写す場面がほ

本の抜き書きタイピング用に、エレコムの書見台「EDH-004」を購入。

2011年1月15日 by @seikouknowhow

たまにブログで書評を書く際や、ノウハウ系の書籍から自分専用の実践行動マニュアルノートにデータを追加する時などの「抜き書き」用に、エレコムの書見台をゲット。 きっかけは↓この本。「10分間リーディング」

キーボードや小物も収納出来る「Skydigital」で、机の上がスッキリ。

2011年1月9日 by @seikouknowhow

せっかくLOGICOOLの ワイヤレスデスクトップ キーボード&マウスセット ワイヤレスコンボ MK520を使っているにもかかわらず、ほとんど据え置きにしっぱなしで机上をキーボードが占領したま

肘置きアームスタンドで、かなり辛い肩の痛みが解消。

2010年12月29日 by @seikouknowhow

このところ仕事が立て込んでいて、長時間のキーボード作業が続いたせいか、はたまた単なる寄る年波?のせいかは定かではありませんが、とにかく左肩から上腕にかけて、ズキズキ痛む状態が続いていました。 とにかく

無線キーボード「MK520」をLogocoolにて交換してもらいました。快適です。

2010年11月28日 by @seikouknowhow

今年の9月頃、まだ出たばかりのLogicool無線キーボード「MK520」を購入しましたが、時々いくつかのキーがつっかかったり押し下がったまま元に戻らなかったり等の不具合が。。。 まあ毎回必ず、と言う

過去の投稿
新しい投稿
← 前へ ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 次 →

カテゴリー

  • eye-fi (14)
  • eスポーツ (2)
  • ipad (98)
  • iPadmini (20)
  • iphone (211)
  • iPhoneキーボード (18)
  • kindle (5)
  • macbookair (31)
  • nasne (5)
  • PC・周辺機器 (80)
  • エンターテインメント (5)
  • オンラインカジノ (18)
  • ゲーム (10)
  • コラム (1)
  • スキル・ストラテジー (21)
  • ツイッター (3)
  • デジカメ (4)
  • デジタル一眼レフ (10)
  • ビジネスアイディア (37)
  • ビジネス書評 (32)
  • ポメラDM100 (9)
  • モバイル関連 (113)
  • モブログ (15)
  • リュウドキーボード (14)
  • 丸の内 (9)
  • 位置情報 (2)
  • 千葉ニュータウン情報 (10)
  • 手帳術 (14)
  • 日々是好日 (79)
  • 未分類 (2)
  • 格安SIM (6)
  • 経営戦略 (15)
  • 腰痛対策 (6)
  • 計画停電対策 (4)
© 2025 成功への試行錯誤な日々。。 • Built with GeneratePress